訪問ありがとうございます。ちーたこです。
リビングの雰囲気に大きく影響を与えるテレビボード!何を基準に選びたいですか?
・収納力が欲しい
・圧迫感がなく部屋が広くみえるものがいい
・オシャレなものがいい
家や一人ひとりの思いでテレビボードに求めることはかわってきます。
そこで自分に合ったテレビボードの選び方と種類による違いをご紹介します。
テレビボードの種類
一般家庭でよく使用されるテレビボードの種類3つをご紹介します。
ハイタイプ
ダントツで人気があるのがハイタイプのテレビボード。どうしてもリビングは物が溢れ、散らかりがちです。
高さがあり収納力があるのでリビングで散らかりがちな物をたくさんしまいたい方におススメです。
・収納力がある
・リビングで散らかりがちな物を全て放り込めるのでリビングがスッキリする
・本、漫画、ゲーム何でもしまえ、家族が集まるリビングにできる
・記念の品・観葉植物など見せる収納ができる
・高さがあるので圧迫感がでてしまう可能性がある
ロータイプ
部屋を広くみせてくれるロータイプは、部屋をすっきり広くみせたい方におススメです。
・部屋が広くみえる
・オシャレな空間を演出しやすい
・収納力が低い
・リビング周りに他に収納がないと漫画やゲームを各部屋に置くことになり家族がリビングに集まらなくなる可能性がある
・テレビボードの上に物はあまり飾れない
カスタマイズタイプ
既製品ではお気に入りのものがないから自分好みにカスタマイズしたいという方におススメ!
管理人は始め、パナソニックのカスタマイズできる収納に憧れていましたが値段を聞いて驚愕しました((((゚Д゚))))
軽~~~く50万超えてました・・・。どこの金持ちが買うのだ( ;∀;)
・部屋の天井までの高さ、テレビの大きさ、収納したい量などに合わせ全て自分好みにカスタマイズできる
・値段が高い
我が家のテレビボード
新居に越したばかりのころ収納不足恐怖症に陥っていた私(笑)
悩んで悩んで作った新居。新居の収納が今後足りなくならないかとにかく心配でした(;^ω^)
そのためテレビボードもハイタイプがほしくて、ず~~~っといいものがないか探していました。
しかし、1年経った今・・・我が家の収納がら空き!!!
がら空きは少し盛りましたが(笑)、まだまだリビング収納に空きがたくさんあります。
そこで、我が家はそんなに広い家ではないので収納量が多いハイタイプよりも部屋が広くみえるテレビボードが向いている!
そう思い直してロータイプのテレビボードを購入しました。
ビフォー
アフター
だいぶ雰囲気変わりませんか?
テレビボードが新居の雰囲気に合わなくてずっと買い替えたかったのでお気に入りに出会えてとても嬉しい(^^)
テレビボードなど大きな家具は引っ越しと同時に新品が欲しかったですが、住んでみながら本当に自分たちに合うもの、必要なものを探していくのもいいなぁと感じました。
さいごに
人気のテレビボードはハイタイプが主流ですが、自分や家族がテレビボードに求めるものは何か一度じっくり考えてから選ぶのがおススメです。