女性に人気のウォークインクローゼット
しかし!あまり深く考えずに住宅メーカーの提案通りの間取りにしてしまい、実際に住んで使用してから
「なんだか使いにくい・・・。」と後悔する人が多いです。
今日は収納しやすいウォークインクローゼットに必要な広さついて解説したいと思います。
そして収納しやすいウォークインクローゼットについて頭を悩ませ日々調べた我が家の工夫と最終間取りも公開します。
収納しやすいウォークインクローゼットの広さとは?
収納がしやすいウォークインクローゼットに必要な広さはどれくらいでしょうか?
夫婦2人に必要な広さは2畳?
夫婦2人分の収納には2畳が理想といわれています。
衣服を収納するのに必要なスペースは一般的に男性で90~120cm、女性で180cmと言われています。
180cm×180cmのウォークインクローゼットで約2畳。2畳あれば平均的にゆとりをもって収納できると言われる広さになります。
2畳で本当に収納しやすいか?
2畳が一般的と言われますが、本当に収納しやすいかと問われると?です。
ウォークインクローゼットは人が歩くスペースが必要でその幅は60cmは欲しいです。それより狭いとかなり窮屈です。
180cm×180cmのウォークインクローゼットの場合、通路を考えると両脇に60cmずつのスペースが残ります。
洋服のみを収納するなら足りるかもしれませんが、布団など奥行きのあるものは収納できないウォークインクローゼットになってしまいます。
3畳あるとゆとりが生まれる
3畳あると可能な収納方法の幅が広がります。
・片側に奥行きの広い収納スペースを設置
・服をゆとりをもってハンガーに吊るせ毎日の服選びがしやすくなる
・お気に入りのバックをたくさん並べる
・アクセサリーコーナーを作る
自分のやってみたかった収納が実現できるゆとりが生まれます。
可能なら3畳あると使いやすいウォークインクローゼットになります。
収納しやすいウォークインクローゼットの工夫
積水ハウスの提案プラン
写真が積水ハウスが提案してきたプランです。
*一番初めの写真がなく少し変更した状態
一般的なコの字に枕棚とパイプがあるスタイルです。
収納しやすいウォークインクローゼットにするための改善点
こちらが我が家の最終的なウォークインクローゼットの間取りです。
始めは少しでも収納量を多くしたいので、枕棚はコの字型にしてパイプも3つの壁全てにつける予定でした。
でもよく考えると・・・
赤丸部分ってすっごく使いにくいと思いませんか???
パイプをコの字型に配置すると結局収納物が重なり合ってデットスペースになりやすいんです。
パッと取りたい服を手に取れる♪そのためにパイプに服をかけるのに重なっていたら意味がないですよね。
枕棚ってみなさん使いこなしてますか??
私は以前住んでいたマンションではシーズンオフの服を入れたプラケースを半年に1回出しいれする程度でした。
どうせ位置が高くて使いずらい枕棚
そこで枕棚をプラケースが入るギリギリの高さ(天井まで35cm)にして、その分下に服をたくさんかけられるようにしました。
たかが10cm。されど10cm。枕棚の下のパイプハンガーの高さが少しあがると服をよりかけやすくなります。
枕棚の高さをあげたことで左にパイプハンガーを2本設置できました。
高さは主人と私の服の長さをはかり、裾が折れないように検討し90cmにしました。
共働きの我が家、家事の時間をなるべく減らしたい。洗濯をたたむのって時間かかりますよね?
パイプハンガー2本あればほとんどの服をかけて収納できます。
干した服をハンガーごとそのままウォークインクローゼットにINすることで家事の時間が大幅に短縮できます。
*中段棚とは奥行き90cmの押し入れに使われる棚
変更前のプランで一番謎だったのがこの部分。
このプランだとパイプに服かけたら中段棚に物置けなくないですか???
なんだかとっても無駄の多い配置に思えました。
そこで中段棚をコートがかけられる高さにしポールをつけることでコートやスーツをかけられるように、天井とは70cmあけることで布団収納ケースに入れた布団が立ててしまえるようにしました。
またパイプの位置を手前にもってきて服の後ろにキャリーバックなど使用頻度の低いものを置いておけるスペースを作りました。
まとめ
家庭の人数、収納スタイルによってベストなウォークインクローゼットは変わります。
そこで手持ちの服や収納したいものに合わせ棚とパイプの数・高さなどの配置を考えることはとっても大切です。
使いやすいウォークインクローゼットの役に立てたら幸いです。
コメント