訪問ありがとうございます。ちーたこです。
私が積水ハウスで新築を建てるか悩んだときにとても気になったのが、『いったい総額いくらかかるのか??』でした。
契約時に一応見積もりはだしてもらうけど、見積もりからあがると聞くし(´・ω・`)
そこで、今日は我が家が実際にかかった費用総額と坪単価をどどーんと公開したいと思います。
(赤裸々で少しお恥ずかしいですが・・・^^;)
積水ハウスで家を建てるのにかかった総額と坪単価
いきなりですが、さっそく公開致します。
総額
総額は ¥40,977,960 でした!!
(土地約58坪、延べ床面積約35坪)
さすがの積水ハウスですね。我ながら高い買い物でした(^^;)
坪単価
坪単価は75万円(建物本体価格÷延べ床坪数)
積水ハウスの坪単価の平均は50~80万です。
平均と比べると高い方ですが、我が家は標準からそこまでグレードアップしていないので積水ハウスで家を建てるにはこれぐらいの坪単価がかかってきます。
50万ではどうやっても無理だと思います(^^;)
総額の内訳
千円以下四捨五入しています。
①建物本体価格:¥26,420,000
②外構工事:¥1,950,000
③土地:¥9,400,000
旗竿地のため、16万/坪と激安でした。正直、南向きの正方形の土地だったら我が家は積水ハウスで家を建てるの無理でした。
南向きで正方形の場合50坪1700万します。34万/坪ですよ!
④消費税(①~③の):¥2,270,000
⑤その他諸費用:¥940,000
最初の見積もり総額からどれくらいあがったか?
約220万円あがりました。
我が家は夫婦ともに料理に関する仕事をしているのもありキッチンにこだわりがあり、キッチンだけでかなり金額がアップしてしまいました。
なんとキッチンで75万のアップでした(^^;)値上がりの約半分がキッチンという・・・。
キッチンは下記のことをしたら75万ほどあがりました。
・レンジフードを自動で洗ってくれるタイプにした
・ダイニング収納を造り付けにした
・扉の色・素材のグレードをあげた
・キッチン後ろを一面造り付けの収納にした
初めの見積もりから上げないことは可能?
我が家はキッチン以外にも、天井にあらわし梁をつけたり、広さを50cm×9m増やして
220万円のアップでした。
つまり、最初の計画と広さが同じで特別なこだわりを詰め込まなければ見積もりからほぼあがりません。
積水ハウスは最初の見積もりで必要なものが全て入った状態、しかも満足できるグレードの設備が入っている状態で見積もりをだしてくれます。
だから見積もりから大幅に値段があがるということはありませんのでご安心を!はじめの値段が既に高いんですけどね(笑)
初めに提示された見積もりが安くても、実は話を進める中で必要な設備が抜けていて値上がりしていくケースってきっとあると思うんですよね。
積水ハウスはそんなこととは無縁で誠実な見積もりをだしてくれます。
さいごに
積水ハウスの総額と坪単価の実際いかかがでしたか??
やはり決して安い値段ではないです(;’∀’)
これから積水で新築を検討している方の参考になれば幸いです。
コメント