ダイニングテーブルの上って気が付くと書類、カード、ペン・・・etcですぐごちゃごちゃしませんか!?
ダイニングテーブルの上が物であふれるのが嫌で、ダイニング収納を設置したら、今度はその収納部分が物であふれ、結局見た目がごっちゃごちゃになってどうしよう?
という方はいらっしゃいませんか?(筆者だけ・・・??)
本日はダイソーの人気商品『ストレージボックス』を使ってダイニング収納改造を行ったビフォーアフターをご紹介します(o^∇^o)ノ
100均ダイソーの人気収納『ストレージボックス』とは?
あまりの人気で一時期店頭から消えた伝説(←大げさ)の商品です。
左:ダイソーストレージボックス大(500円)
右:ダイソーストレージボックス小(300円)
お値段は100円じゃないのでご注意!
今回ダイニング収納改善に使ったのは写真の大サイズです。
ダイニングは散らかりやすい空間
ダイニングは新聞・雑誌、筆記用具、薬、学校からのプリントなど家族1人1人の様々な物が集まるため、散らかりやすい空間です。
改造前の我が家のダイニング(恥ずかしい雑然さ・・・)
収納内容は右から・・・
1:子どもの食事エプロン、薬、体温計
2:保育園で使う袋、帽子、母子手帳
3:情報誌・広報・書類の一時置き
4:ペン、紐、メジャー、電卓など細々したもの
他にも色々詰め込んでいます。
さらに日焼け止めやエアコンのスイッチもここに適当に置いていて、あっちこっちいってしまう始末(。´Д⊂)
ダイソー『ストレージボックス』でダイニングを改造
なんということでしょう!(ビフォーアフター風に)
改造後のダイニング
あの散らかっていてお客様がきたら恥ずかしさ満点だった収納空間が素敵になりました。
*「写真加工しとるからや」というツッコミはご容赦ください(笑)
収納内容は右から・・・
1:ペン、はさみなどよく使う筆記用具
2:保育園で使う袋・帽子・おやつ袋、母子手帳など
3:情報誌・広報・書類の一時置き
4:子どもの食事エプロン、薬、体温計
5:紐、メジャー、電卓など毎日じゃないけどダイニングで使うもの色々
保育園の用意で毎日使う1、2を隣に置き、スッキリ使いやすくなりました(^^)
ペンをとって、隣から袋をだして記名する流れがしやすい!
2の保育園用品と4の食事エプロンは毎日使うので見た目以上に使いやすさが大切。
箱を動かさずそのままさっと出し入れできるようになっています。
3と5は毎日使わないゾーン。気にせずものをポンポンしまってもスッキリするように高さのある収納が欲しかったんです♪
引っ越して1年、待ってよかった(笑)やっとプチプラで可愛いものに出会えました。
ダイソーストレージボックスのデメリット
強度がイマイチ
プラスチックや木材のような硬い素材ではなく、柔らか素材でできています。
凄く軽く持ち運びは便利です!
ですが重いものを入れて、ストレージボックスを出し入れするのはやりずらいと思います。
ストレージボックスを動かさないならいいのですが、我が家の使い方だと軽いものを入れた方がよさそうでした。
さいごに
雑然としたダイニング空間にお悩みの方、ダイソー『ストレージボックス』はすっきり見せられおススメです(^^)