・共働きで身を粉にして一生懸命働いているのに中々貯金が増えない
・毎月思うように貯金ができていない
そういう家庭が意外と多くあります。
共働きだからと安心して好きなようにお金を使っていると、貯金ができないどころか、むしろ赤字家庭になってしまうことすらあります。
共働き世帯の年間貯金額の平均と積水ハウスで家を購入した30代共働きの我が家が実際年間に貯金できた額をご紹介します。
共働きの貯金、みんな年間いくら貯めてる?
共働き世帯は年間いくら貯めているのでしょうか?
参照:全国消費実態調査
子どもがいない場合
年齢 | 30歳未満 | 30代 | 40代 | 50代 |
手取り月収 | 40万 | 41万 | 45万 | 46万 |
毎月の貯金額 | 9万 | 9万 | 6万 | 8万 |
年間の貯金額 | 108万 | 108万 | 72万 | 96万 |
子どもがいないDINKS世帯の場合、収入は手取りで40万前後、毎月の貯金は10万円、年間で100万円ほど貯金できています。
40代で毎月の貯金が減るのは年齢を重ねるごとに住居や食事などの質があがり支出が増えてしまうためと考えられます。
子どもがいない時期が貯め時です!趣味や交際費にお金を使い過ぎないで貯金をしっかり増やしたいですね。
子どもが1人いる場合
年齢 | 子どもが 未就学 | 子どもが 小中学生 | 子どもが 高校生 | 子どもが 大学生 |
手取り月収 | 41万 | 43万 | 46万 | 49万 |
毎月の貯金額 | 7万 | 7万 | 2万 | 2万 |
年間の貯金額 | 84万 | 84万 | 24万 | 24万 |
子どもが小中学生までは、100万円に届きそうな貯蓄ベースでいけますが、高校生になると貯金額が20万円台にガクッと下がります。
大学受験に向けて予備校に通いだしたり、被服費なども小さいときよりかかるためです。
子どもが産まれたら、小さいうちが貯めるラストチャンス!
将来を見据えて計画的に貯金をしないと大変なことになります。
子どもが2人いる場合
年齢 | 上の子が 未就学 | 上の子が 小中学生 | 上の子が 高校生 | 上の子が 大学生 |
手取り月収 | 42万 | 43万 | 47万 | 49万 |
毎月の貯金額 | 6万 | 7万 | 4万 | -2万 |
年間の貯金額 | 72万 | 84万 | 48万 | -24万 |
子どもが2人いても小中学生までは年間70~80万円と貯金がしっかりできている家庭が多いですが、大学生になると赤字に転落する家庭が多いです。
子どもが3人に増えるとさらに家計は苦しくなります。
ここからも子どもが小さいうちに貯金を貯め、将来にそなえる必要性がみえてきますね。
共働き夫婦の貯金総額はどれくらい?
子どもがいない場合
30代:600万
40代:1060万
50代:1640万
子どもがいない世帯は年代があがるにつれ約400万円間隔で順調に貯蓄も増えていっています。
40代で大台の1000万円に貯金が到達します。
子どもが1人いる場合
子どもが小中学生:950万
子どもが高校生:1170万
子どもが大学生:1500万
意外と多くてビックリしたでしょうか?
晩婚や高齢出産が増えている今、子どもが大学生のとき自分が定年間近ということは珍しくありません。
子どもが大学生のときに、平均貯金額くらいの額は自分の老後のために貯金できているといいですね。
子どもが2人いる場合
上の子が小中学生:700万
上の子が高校生:960万
上の子が大学生:1160万
子どもが2人の場合、学費が2倍かかるため貯蓄額も子ども1人世帯に比べ少なくなります。
しかも、この額は上の子が大学生のときの貯蓄額!子どもが大学に通っている間は家計がマイナスになる家庭も多いため、下の子が大学生になるとさらに貯蓄が減る可能性もあります。
子どもが増えるたびに、将来のために今いくら貯める必要があるのか見直しをしましょう。
我が家の2017年の年間貯金額
我が家の2017年の年間貯金額は2,431,375円でした!!
約240万円(^^)
我が家は子ども2人(4歳、1歳)のため上で記した同じ条件の年間貯金額の平均は72万円です。
平均よりも170万円多く貯金できているという結果になりました(^^)!!
我が家がなぜこれだけ貯金できたかは別の記事でご紹介していきたいと思います。
共働きで貯金を年間200万円は可能か?
共働きで年間200万円貯金を貯めるのは住んでいる地域、世帯年収、子どもの有無によっても可能かどうか変わってきます。
ただ、共働きで年間200万ためることは一般的な共働き家庭である我が家もできているため決して不可能ではありません。
将来の安心のため、家族の貯金計画を一度考え直してみるのもいいかもしれません。
コメント